[ 平成26年 4月19日(土) 2年前期進行報告 ]

ゲームのルールの再考について提案させていただきます。
ゲームの時間を10分、
フォローアップに5分とるということで、
問題の数を5問にするよう考えました。
問題の内容
①おうちにはソーラーパネルがついていたほうがいいのかな?
②CO2くんをやっつけるには木をふやしたほうがいいのかな?
③近所へのおでかけでも車にのってもいいのかな?
④お買い物をするときはお店で袋をもらったほうがいいのかな?

ゲームの最中では、問題カードをひいても、
そのまま問題を解くだけで一旦詳しい解説はなしで終わり、
ゲームが終わった後に復習として、
チーム内で問題をもう一度解いてフォローアップする。
その際に、解けた問題に応じたシールをマップに貼っていく。
シールの内容
①ソーラーパネルのついた家のシール
②木や花のシール
③自転車にのったひろしくんのシール
④ひろしくん、おかあさんがエコバッグを持っているシール

問題の5問目がどうしても決定しませんでした。
出た案としては、
・小さくなったトイレットペーパーは捨てていいのかな?
・ペットボトルは汚れたまま捨てていいのかな?
・小さくなって着れなくなった服はそのまま捨てていいのかな?
・電気のコードはつなぎっぱなしでいいのかな?
です。
どれもCO2との関係がはっきりわからなくて、決め手に欠けました。
さらに、マップに置いておくCO2くんのカードのデザインを変更したいと思います。
・色を暗く
・背景に煙をかく
・裏面は花が咲いている絵柄
以上です。
ご精査よろしくお願いします。