[ 平成25年4月22日(月)2,3年の話し合いまとめ ]
-------------------------------------------------------------------------------------—
今日は3年生の先輩方に、2年が考え直したゲームのルール説明をし、少しだけゲームをしました。
その際、先輩方からご指摘や疑問をいただきましたので、それをまとめます。
-------------------------------------------------------------------------------------—
◆ルールの中での、「7人揃ったらまず大きいCO2くんが消え、2回目に揃ったら全部消える」というのがわかりにくい。
◆場に7枚揃ったのかを数えるのが面倒臭い。
(MAPに区切りをつける、キャラクターの場所をMAP上に作る、etc…)
◆2枚同じキャラクターが場に出るのはどうなのか。
◎7人揃ったらまず小さいCO2くんが全部消え、次に大きいCO2くんが消えるようにしたらどうか。
(小さいCO2くんを撃退したら、大きいCO2くんが登場)
◎お邪魔カードは悪いものばかりではなく良いものも混ぜ、「分別」の勉強もできるようにしたらどうか。
◎CO2カードを引く⇒追加したCO2くんが5枚になる⇒大きいCO2くんが現れる⇒倒す⇒CO2カードを引く⇒5枚になる⇒大きいCO2くんが現れる⇒倒す……… の繰り返しにしたらどうか。
(これに関しては難しくて幼稚園の子たちに理解できるのかどうかの意見あり)
◎カードデッキを作るのはどうか。
⇒7人分で区切った囲いをつくる。カードを引いてでたらそこに入れていく。
◎ゲーム1回目で1枚もCO2くんカードを取れなかったら、次のゲームの順番はその子から始める。
◎手元に来たCO2くんを、空気清浄器BOX(仮)に入れておく。
□子供は勝ち負けじゃなくても何枚手に入ったかでも喜ぶ。
-------------------------------------------------------------------------------------—
以上が今回出た意見です。
これを踏まえて、2年が早急にルールを見直します。