[平成25年5月11日(土)2年 くるくる紙芝居の制作にあたりまとめ]
◎スケジューリング
イラストレーターにて制作
6/1 各担当箇所の線画 完成
6/8 線画について パスの太さ等を二年全体で確認、微調整 線画完成
6/10 三年による線画の確認、二年と三年で打ち合わせ
6/22 着色 完成
6/29 二年全体による確認、修正 データ最終完成
7/1 三年生への引き渡し
◎作画について 詳細の決定事項
線画
[キャラクター・CO2(煙の描写)・CO2くんが破壊する飛行機・建物(キャラクターよりも手前)]4pt
[その他(効果・自動車・建物(後ろ)等)]2pt
・キャラクターのドアップ、効果線等については具合を見つつ調整。
・主線がない部分(ペット夫人の液等)についても、1ptで作っておく。
・目等の黒塗りつぶし部分も枠線で作成、着色時に指定色で塗りつぶし
6/10の打ち合わせで線画確認後、パスをアウトライン化、パスファインダで分割をし着色に入る。
アウトライン化前のパスの線画データは別名で保存し残しておく。
◎着色について 詳細
・全体一色のベタ塗りとし、グラデーション・メッシュツールは控える
・街路樹の作画は平面的な、キャラクターに合わせたデフォルメをする。
・CO2くんが巨大化して集中線が入るシーン、手前のビルは逆光(シルエット)で描く。
◎その他 注意事項
背景、キャラクター等手前のもので隠れている部分も想像で補いきちんと全体作る。
画面上で、左右見切れている部分があれば、そこも補い作成。
立体アニメにするとき、パーツごとに自由に動かせるように!!
『三年生への連絡事項
スケジューリングに書きましたが、6/10(月)に、パスの太さやものの位置について線画の確認をして頂きたく、二年生三年生合同の打ち合わせを、プロジェクトマネジメントⅠ授業内で行いたい所存です。よろしくお願い致します。』
以上です!!