平成27年4月27日(月) 3年前期進行状況報告

お疲れさまです。

●2年生へ●

★クイズに関して(5/2のタスク)

・共通
線の太さは基本4ptでお願いします。
潰れそうな箇所は少しずつポイントを落として調整してください。

1:外出の時は水筒とハンカチを持って行ったほうがいいのかな?
このまま進めていってもらえればOKです。
トレスするとき絵柄をできるだけ他と統一するよう気を付けてくださいね。

2:嫌いな食べ物も食べた方が良いのかな?
このまま進めていってもらえればOKです。
緑の豆の部分は4ptだと潰れてしまうと思うので気を付けて!
あとCO2君の横顔は丸いのでトレスする際は修正をお願いします。

3:部屋を出るときはテレビや電気を消した方が良いのかな?
扉をもう少し左に寄せてスイッチを大きくしてください。
それとCO2君が窓から覗いているところは、もう少し窓を大きくした方が分かりやすいと思います。
テレビの中のCO2君は線細くても大丈夫です
あとパース狂っちゃってるYO!

4:長い時間シャワーをする方が良いのかな?
シャワーの水と穴は今のまま線なしで!
もくもくの部分は、6~7個の丸を重ねてパスファインダーの方法でお願いします。
↓こんな感じ

あわ

5:サンママからCO2君が出てくると、木は枯れてしまうのかな?
→【訂正】CO2くんがたくさんでてくると木が枯れてしまうのかな?
CO2くんがサンママから出るのではなく、サンママに向かうようにしてください。
左の枯れ木のレイヤーを一番上に(今のままだと石の下に埋まってしまっていますorz)
枯れ木自体の枝の太さを色が見えるようにもう少し広げてください。
石の色に石らしい色(灰色or水色)をつけてください。
サンママの顔はファイルに入っているイラストを参考に

6:ちきゅうにやさしいのはふうりょく発電かな?
背景にも線をお願いします。
メッシュツールとブラシツールは作画が変わってしまうので使わないようにしてください。ゴメンネ!
あと円筒形のデッサンがおかしいYO!

★おみやげに関して(5/9のタスク)
メダルの作成(60枚)をお願いします。

●3年議事録●
プロジェクションマッピングの絵コンテ、演出

以上です。
大変だとは思いますがお互い頑張っていきましょう!

水不足をテーマとして企画制作しました

本校では、和泉市教育委員会との協同プログラムとしてエコイベントを毎年行っています。
お子様にエコロジーの大切さや、環境問題について、教育センターと共に開発した教材を使用し、わかりやすくお伝えすることを目的としています。
本年度エコ教育教材として使用させていただくプロジェクションマッピングアニメ劇場では、「水不足」をテーマとして企画制作することに決定しました。
このアニメを通じて、園児たちに「環境問題と緑化の重要性」について興味・関心をもっていただければと思います。

ecoron_絵コンテ2015
絵コンテを制作

2年前期進行予定報告

お疲れ様です。
本日の活動報告です!

各自、○×問題のイラストのラフ案を提出して、
ラフ案をもとにイラストレーターを使って製作しました。

前回3年生の方々から指摘があったので、それに合わせて問題内容を変更しました。↓

●各問題のコンセプト●
1:外出の時は水筒とハンカチを持って行ったほうがいいのかな?
外出中のひろしくんとうえきんが水筒とハンカチを持っているイラストを描く。
×の方は、CO2君が外出先をゴミで汚している様子を描く。

2:嫌いな食べ物も食べた方が良いのかな?
パネルちゃんは嫌いなものを頑張っている様子を、CO2くんは絶対に食べないという様子を描く。

3:部屋を出るときはテレビや電気を消した方が良いのかな?
電気とテレビがついてるかついていないかの様子を描く。

4:長い時間シャワーをする方が良いのかな?
シャワー時間の長さ(水の量は難しいので)を時計の差で表す。

5:サンママからCO2君が出てくると、木は枯れてしまうのかな?
サンママの口からCO2君が出てきて、木が枯れている様子を描く。

6:ちきゅうにやさしいのはふうりょく発電かな?
ふうりょく発電と火力発電の違いを描く。

次回までに各自イラストを完成させることを目標に作業を進めていきます。

平成27年4月20日(月) 3年前期進行状況報告

お疲れさまです。

●2年生へ●

★クイズに関して
1:手を拭くときはハンカチの方が良いのかな?
という問題に関して、
外出の時は水筒とハンカチを持って行ったほうがいいのかな?
に訂正でお願いします!(ペットボトルによるごみの増加等を防ぐのも加えて)

5:砂漠化の問題について(未タイトル)
に関して、「砂漠化」という言葉が難しいかもしれないので、
「木が枯れるのは」という表現でよろしくお願いします!

ほかの問題はそのまま進めていってもらってOKです!

この○×問題のイラストは迷路に流用したいと思います。

●3年議事録●

プロジェクションマッピングについて、
スクリーンは、教員控室にある引っ張り出しスクリーンor布の切り貼り手作りスクリーンで行うことにします。
画面サイズはW1600×H1200になりました。

以上です、よろしくお願いします☺

平成27年4月18日(土) 2年前期進行予定報告

 

お疲れ様です。
2年生の進捗状況を報告致します。

○×クイズの内容考案(計6個)

1:手を拭くときはハンカチの方が良いのかな?
→紙の無駄遣いを防ぐ。

2:嫌いな食べ物も食べた方が良いのかな?
→残すとゴミが増える。

3:部屋を出るときはテレビや電気を消した方が良いのかな?
→電気の無駄遣いを防ぐ。

4:長い時間シャワーをする方が良いのかな?
→水の無駄遣いを防ぐ。

5:砂漠化の問題について(未タイトル)
→温暖化で砂漠化している問題について。

6:自然エネルギー、ソーラーパネル、風力発電について(未タイトル)
→色々な発電方法について。

こちらの案を三年生に許可を頂き次第、ラフ案を提出させて頂く予定です。
確認のほど、宜しくお願い致します。

 

平成27年4月13日(月) 3年前期進行予定報告

お疲れ様です。

昨年度とは話の内容が変わりまして、
今回は第6話「サンママの大ピンチ!」(地球温暖化)という話に沿った教材を考えます。

■新たに作成する教材
  ①映像 プロジェクションマッピング
    3年 → 編集
    2年 → 素材作り

※参考動画(アキラボーイ)
https://www.youtube.com/watch?v=eEP6iQodMlI

  ②○×クイズつき迷路(A3 1枚)
    3年 → レイアウト、デザイン、下書き
    2年 → クイズの内容、トレース

※冊子の『エコのたね』『エコ検定』『エコマスター』、
  おみやげ小物は例年と同じもの(内容)を使用します。

■スケジュール
      3年                     2年
1週目  ・スケジュール決め            ・○×クイズの内容考案(計6個)

2週目  ・迷路のデザインと下書き        ・クイズつき迷路のトレース

3週目  ・プロジェクションマッピングの            ↓
       構成、絵コンテ
4週目                          ・プロジェクションマッピングの
                              素材作り
5週目         ↓
6週目
7週目                               ↓

8週目  ・プロジェクションマッピングの      ・プロジェクションマッピングの
       素材チェック                素材仕上げ

9週目
10週目        ↓                     ↓

11週目  ・プロジェクションマッピングの      ・おみやげ作り
       編集
12週目
13週目        ↓

14週目  ・プロジェクションマッピング            ↓
       お披露目(2、3年合同)

以上です。

これから1年間がんばっていきましょう!

イベントアンケート調査結果による考察

2015年1月26日に行われた幸幼稚園でのECO365プロジェクト。
アンケートの調査結果を書かせていただきます!

総合的にアンケートの結果はありがたいことに大変好評でした!

しかし気になった点も存在し、
「Co₂くんという設定が難しい」とのことでした。
「Co₂くんが悪者」 というところまではある程度理解できるとは思うのですが
「Co₂くんがどういうものなのか」については少し難しいところがあるかな?という感じです。

その他、意見を頂戴いたしましたのでここに掲載させていただきます!

「いろいろな企画がとても工夫、研究されており感心しました。子どもたちに日常生活の中で実践できることなのでよく理解できました。」

あんけーと1

「来年度もぜひ実施していただきたいです。」

あんけーと2

「幼児でも分かりやすい内容で、上手に話してくださったので、子どもたちも楽しんでいました。ありがとうございました。」

あんけーと3

書いてくださったアンケートをもとに、子どもたちにも理解のしやすいものをまた改めて考えていこうと思います。

ご協力ありがとうございました!

[ エコロン365のイベントを開催しました! ]

1月26日、幸幼稚園にてエコロン365のイベントを開催しました!
イベント参加者は幸幼稚園のつくし組のみんな。
くるくる紙芝居読み聞かせのみ全児童に参加してもらいました!

始まる前に各自準備や打ち合わせをします。

準備が整ったら、いよいよイベントスタートです!!

IMG_2374.jpg
はじめに、モニターでエコロン村のキャラクター達を紹介しました。
みなさんその場に座って、静かに聞いてくれました。

IMG_2394.jpg
くるくる紙芝居!
MCのおねえさんの合図とともに、元気にまゆみおねえさんのお名前を呼んでくれました!!
うえきんへの応援も一緒に頑張ってくれて、楽しい読み聞かせになりました。

IMG_2484.jpg

IMG_2418.jpg

IMG_2524.jpg
次に子供達と一緒に様々なゲームをしました。
みんな楽しく取り組んでくれて私たちも楽しかったです!!

楽しい時間はあっという間で・・・

IMG_2541.jpg

終わりの挨拶と、子供たちにエコ認定書を教育委員会の方から授与されました。

IMG_2610.jpg
お土産を渡して、最後はみんなと握手してイベントは終了しました。

最後まで楽しんでエコについて学んでくれたようで嬉しかったです!

★eco365イベントプログラム概要★ ※改訂版

お疲れ様です★
9/22に報告しましたイベントプログラム概要におきまして、暫定した部分・変更箇所などがありますので、再び報告させていただきます(^3^)/♪
★日時★
 平成27年 01/26(月)
  09:10   最寄り駅(JR阪和線”信太山駅”スーパー玉手信太山店前)集合☆
        (※ロータリー側に出てください)
  09:40   幼稚園到着☆
  10:30~  イベント開始(初めのあいさつ・キャラ紹介)
  10:40~  くるくる紙芝居☆
  10:48~  ゲーム☆
  11:05~  終わりのあいさつ・お土産贈呈・認定証の授与
  11:15   解散 (;ω;)ノシ
★幼稚園について★
前回、幸幼稚園か北松尾幼稚園のどちらかまだ未定でしたが、今のところ”幸幼稚園【信太山駅(阪和線)】”の方にお願いするという方向で進めています。
★グループ分け★
幸幼稚園の5歳児クラスの人数が16名のため、グループ数が変更になります。
 1班…小川くん(2年)、川上くん(1年)
 2班…杉本さん(2年)、中川さん(1年)
 3班…中野さん(2年)、司会者以外の1年生1人
★司会者(来週もう一度検討します)★
 小野寺さん(1年)、細川さん(1年)、山地さん(1年)から2人
 (サポート:小川くん(2年))
★カメラ★
 王くん(1年)
 泰山さん(3年)
★ビデオ★
 菅原さん(OB)
タイムキーパー
 山中さん(3年)
 小田さん(3年)
その他の【ゲーム内容】【お土産内容】【読み聞かせ担当者】【ビデオ担当者】に変更はありません。
司会者は来週もう一度検討します。
よろしくお願いします☆★
和泉市幸幼稚園徒歩地図
和泉市幸幼稚園

平成26年11月17日(月)

お疲れさまです。本日の進歩報告です。
・マグネットシール案について
エコマスターP22のCO2くんをやっつけよう!の項目をマグネットシール化
幼稚園児にはランダムで2枚ずつ配布する
台紙がA4の為「用紙サイズに合わせる」で出力後トンボに合わせてカットし、カド丸くん(Mサイズ)で、角丸のマグネットシールにする
データ作成済み
・ポストカードについて
作成中
以上