平成26年5月19日(月) 3年進行状況

お疲れ様です
今回の話し合い・作業内容について報告します
◎シールの改定について
ソーラーパネルのシールについてなのですが、顔だけだと少し違和感を感じるので
屋根の上にソーラーパネルちゃんがいるという感じで体ごと描いてはどうでしょうか
◎台紙について
学校の左下のスペースが気になるとの声が出たのですが
対策として、幼稚園の名前が入ったステッカーを最後に貼るという提案が出たので
2年生の意見をお願いします
◎頂いた相談について
・「スチろー」「タンブラー王子」についてなのですが、紙芝居に登場しておらず
どういったキャラクターかわからないため追加しなくてもよいのではないでしょうか
・ひろしくんの色の改定は鮮やかにする、で大丈夫です
◎今回の作業内容
ページの分担が終わり各自コマ割りをはじめました
また、同時並行で表①表②のデザインを開始しました
◎来週までに行う作業
各自ネームを仕上げてくる
以上です

平成26年5月17日(土)2年生進捗について

お疲れ様です。
本日の進捗状況について報告いたします。
◆シールについて
以下のように修正しました。
シール2
花と木
目安として、80×80mmの枠をつけています。
花と木は、もともと台紙にあったものに線をつけたものです。(サイズ調整済)
◆台紙について
以下のようにバランス調整いたしました。
ビルはエコロン村にあわないのでは、とのことで削除してあります。
map_改訂3
なお、シールのAIデータは 「cd」→「デジタルイラスト」内の”シール2”、
台紙のAIデータは 「cd」→「デジタルイラスト」→「マップ」内の”map_改訂3″です。
◆相談
・カードにいないキャラクター、「スチろー」「タンブラー王子」のシールを追加したい、
・台紙がカラフルな色合いなので、ひろしくん(シール)の色を↓のように全体的に鮮やかにした方が良いのでは、
シール色変更
という意見がでました。
以上です。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。

平成26年度5月12日(月) 3年生進捗について

お疲れ様です
◆シールについて3年生の間で出た意見
・長袖を着たひろし
 服の色はオレンジなどの暖色の方が良いのではないか、
 そして長袖を着るというよりは上着を1枚羽織っている方が質問に合っている(半纏など?)
・パネルとサンママ
 パネルちゃんだけ or ただのパネルとサンママにする+もう少し近づける
 パネルの顔が嫌そう
 パネル+家にするのはどうか?
・自転車に乗ったひろし
 自転車、ひろしの向きは逆の方が台紙に合っている、
 足を下に出して止まってるイラストの方が良いのではないか
・電車
 色が緑だと背景に紛れそうなので色を変えて欲しい(小豆色など)
・シールについて
 四角に切って貼ると、みんな同じ地図になってしまうので、白ふちを付けてキャラクターに沿って切る。
 そして、シールは台紙に貼って持って行く(台紙の代わりにクッキングシートをダンボールなどに貼る)
◆台紙について
・公園のレイアウトのバランスが気になるので変更(シーソーを端にするなど)
◆タスク分けについて
・2年生
 シール、台紙の修正をお願いします
・3年生
 各自調べたタスク分けの冊子ラフ
以上です

平成26年5月10日(土)2年進捗について

本日の進捗状況について報告致します。
【シールの担当分担】
小川→①自転車に乗ったひろし
中川→②エコバッグを持ったひろし
杉本→③木と、木陰で休んでいるひろし
水谷→④長袖を着たひろし/⑤サンママ
中野→⑤電車/⑦花/⑧木
【シールのデザイン案】
シール
【台紙】
台紙の方、改定しました
map_改訂2
以上です。
よろしくお願いします。

平成26年度4月28日(月) 3年生進捗について

お疲れ様です。本日の進捗状況について報告いたします。
◆ゲームについて
【○×ゲーム】
・各グループでまずエコあわせを行う。
・エコあわせが終わったチームはもう一度行う。
・時間がきたら、司会者(他でも大丈夫です)が前に出て、大きなパネルを用いて
 全体で○×ゲームを始める。
・各チーム移動はせず、その場で○×ゲームをする。
・問題が終わったら、各問題に沿ったシールを台紙に張っていく。
【シール】
・6人チームで1人5枚程度配る。
・シールの種類…
  ①自転車に乗ったひろし
  ②エコバッグを持ったひろし
  ③木と、木陰で休んでいるひろし
  ④長袖を着たひろし
  ⑤ソーラーパネル&サンママ
  ⑥電車
      +
  ⑦花
  ⑧木
・①~⑥は各グループ1枚ずつあり、園児に好きなものを選んでもらう。
(人数が少ないグループで余ったシールは、学生が持つか喧嘩にならないようなら園児たちに持ってもらう)
◆エコマスター(仮)について
・全体の流れ…うえきんとひろしくんがCO2くんについて学んで退治する。
 ラスト…CO2くんを退治したけれど、いなくなったわけではないのでこれからもエコを続けていこう!
・ARで説明の補足となるムービー(15秒程度、5か所程)を入れる。
(どこに入れるかは内容が決まってから考えます)
・「なぜ増えるのか?」のところに間違い探しを入れる。
◆タスク分けについて
2年生…次週までに台紙に張るシールのデザイン案をお願いします。
     (キャラクターは少し大き目にお願いします。)
    デザイン案が終われば、台紙にいくつかおかしな部分があるので手直しをお願いします。
     (キャラクターのシルエットのひろしの帽子部分、ビンざえもんの先端が消えている など)
3年生…次週までに、本日タスク分けをした内容について調べ、わかりやすいようにまとめてきてください。
以上です。
よろしくお願いします。

平成26年4月26日(土)2年進捗について

カードゲームから○×問題を独立させ、2つ目のゲームにするという上で、
今あるゲームシートをもとにシートの改変を提案させていただきます。
●シートの改変案
・○×、山札エリアをシートから削除
(カードゲームから問題を独立させたという上での提案です)
・車を道路を走らせる
(提案させていただいた問題③より。)
・木を減らす
(提案させていただいた問題②より。もとより木の数が多いとの意見がでました)
・線路に電車を走らせる
(提案させていただいた問題③より。)
・家の数を減らす
・花をシートから削除
●問題成功後のオプションシール案
・提案問題①より
(家の屋根にソーラーーパネルシールを貼る)
・提案問題②より
(木、花のシールを貼る)
・提案問題③より
(走らせた車の上に自転車に乗ったヒロシ君シールを貼る)
・提案問題④より
(エコバックを持ったヒロシ君シールを貼る)
・提案問題⑤[ちょっと寒いときでも、すぐに暖房をつけてもいいのかな?]より
(ちゃんちゃんこを着たヒロシ君シールを貼る)
問題⑤の案は相談の上先輩の案を採用させていただきいました。
改変語のシート図
改変後シートにシールを貼った後のシート図を例として
cdファイルサーバー デジタルイラスト にAIファイルを保存してありますので、
お目を通していただければと思います。
以上です。

平成26年度4月21日(月) 3年生進捗について

①ゲームルールの再考について
・先週のチェックの際にも触れましたが、問題の解説を最後にまとめてするより、ゲーム中にしっかり解説する方が良いのではないかという意見がありました。
・○×問題の5つ目は、
[ちょっと寒いときでも、すぐに暖房をつけてもいいのかな?]
という案が出ました。
・また、カードゲームから○×問題を独立させ、2つ目のゲームにしてしまうのはどうでしょうか?
2年生のタスクの洗い出しについては、次週に持ち越させていただきます。申し訳ありません。
②エコマスター(仮)について
[ページ内訳]
表1
表2
キャラ紹介(4p)
CO2ってなに?(4p)
どうして増えてはいけないの?(4p)
なぜ増えるの?(4p)
どうやって減らすのか?(8p)←迷路はここに入れる
表3
表4
合計28ページ
で、今の所進めています。
また、内容にARマーカーを入れることを検討しています。
以上です。

[ 平成26年 4月19日(土) 2年前期進行報告 ]

ゲームのルールの再考について提案させていただきます。
ゲームの時間を10分、
フォローアップに5分とるということで、
問題の数を5問にするよう考えました。
問題の内容
①おうちにはソーラーパネルがついていたほうがいいのかな?
②CO2くんをやっつけるには木をふやしたほうがいいのかな?
③近所へのおでかけでも車にのってもいいのかな?
④お買い物をするときはお店で袋をもらったほうがいいのかな?

ゲームの最中では、問題カードをひいても、
そのまま問題を解くだけで一旦詳しい解説はなしで終わり、
ゲームが終わった後に復習として、
チーム内で問題をもう一度解いてフォローアップする。
その際に、解けた問題に応じたシールをマップに貼っていく。
シールの内容
①ソーラーパネルのついた家のシール
②木や花のシール
③自転車にのったひろしくんのシール
④ひろしくん、おかあさんがエコバッグを持っているシール

問題の5問目がどうしても決定しませんでした。
出た案としては、
・小さくなったトイレットペーパーは捨てていいのかな?
・ペットボトルは汚れたまま捨てていいのかな?
・小さくなって着れなくなった服はそのまま捨てていいのかな?
・電気のコードはつなぎっぱなしでいいのかな?
です。
どれもCO2との関係がはっきりわからなくて、決め手に欠けました。
さらに、マップに置いておくCO2くんのカードのデザインを変更したいと思います。
・色を暗く
・背景に煙をかく
・裏面は花が咲いている絵柄
以上です。
ご精査よろしくお願いします。

平成26年4月14日(月) 3年前期進行報告

エコのたね、エコロン検定とともに渡すことになる新たな冊子について。
企画書の内容について記載します。
◎企画書
・タイトル:エコマスター(仮)
・ページ数:24ページ または28ページ(表紙含む)
・テーマ:CO2について
・コンセプト:園児のみなさんにCO2の知識を教え、CO2削減に対する意識を高めてもらうこと。
◎作成方法
・漫画形式(参考資料:かいけつゾロリ)
・フルカラー
・使用ソフト:illustrator
ゲームルールについては4月19日(土)に2年生のデジタルイラストの授業内に3年生が参加し打ち合わせを行います。
土曜日3年生の参加メンバーは大野、泰山、土居本、山中です。よろしくお願いいたします。
次回4月21日(月)の予定は、
3年生:冊子の内容(ページ構成)について・各担当の決定
2年生:引き続きゲームの新ルール考案です。
以上です。

平成26年 4月12日(土) 2年前期進行報告

ゲームの新ルールを提案させていただきます。
○コンセプト
・ゲームを通し、環境問題について楽しく学んでもらう。
○意義
・紙芝居とゲームの関連性を強める
・ルールの簡略化
○必要なもの
札(エコロン村キャラ7人×2枚
  表がCO2裏がO2のカード 17枚
  問題カード 10枚)
マップ(去年のものをそのまま利用)
○ゲームの流れ
(準備)キャラカードと問題カードはシャッフルし裏面に、CO2(O2)カードは表面にしてマップ場に伏せておく。
   
①じゃんけんで順番を決める。
②神経衰弱の要領で場のカードを裏返しいく。
キャラカードがそろう
→ CO2カードを裏返しO2カードにする。
問題カードが出る
→ そのカードに書かれている問題を解き、正解すればCO2カードを裏返しO2カードにする。不正解の場合は何もなし。
③全てのCO2カードがO2カードになったら、ゲーム終了。
(オプションでマジックテープで作った花などをマップに貼り付ける。)
   
以上です。
ご検討のほどよろしくお願いします。