平成25年度 4月13日(土) 2年生の話し合いまとめ

7話…エコバック
8話…古紙のリサイクル
9話…帯電
11話…CO2
この中から3年生が話を決めたあと、ルールを考えます。
※幼稚園の年長さんが楽しく遊べるもので、20分以内に終わること、が重要です!
それと、4月16日(火)に【かわいい】についての発表が終わったら、
・AR機能付きのカードゲームが、どうやってゲームを効果的におもしろくしているのか
・具体的にどんなルールがあるのか
を調べ、レポートにして4月22日(火)に発表します。

エコロンイベント終えて

1月28日、幼稚園児を対象に資源の分別の必要性などエコの大切さを知ってもらうため
和泉市立伯太幼稚園に訪問し、エコイベントを行いました。
まず、Flashで制作したムービーによるエコロン村のキャラクター紹介
ecoron_event_flash.jpg
エコロン村の住人達が次々と現れるムービーで画面に登場したうえきんと園児のみなさんでしゃべったり、とても喜ばれていました。
次にくるくる紙芝居を読み聞かせてあげました。
ecoron_event_kamishibai.jpg
ecoron_event_enji.jpg
うえきん達がエコ活動の邪魔をするCO2くんをやっつけるお話で、園児のみなさんも真剣に聞き入っていました。
そして、次に私たちで制作した「エコめくり」というゲームをみんなで行いました。
簡単にいえば神経衰弱のようなゲームで、絵柄にエコロンのキャラクター達が描かれています。
ecoron_event_ecomekuri.jpg
最後に園児のみなさんへ和泉市教育委員会の方からエコ認定証を渡していただき、
私たちECO365プロジェクトからはエコの学習に役に立つお土産とメダルを贈呈しました。
ecoron_event_syoujou.jpg
ecoron_event_omiyage]
今回のイベントを終えて、園児のみなさんにエコについての大切さを知ってもらえたと実感しています。
小さな子にわかりやすく、さらに面白いと思って興味を持ってもらえるにはどうすればいいかというところを1番考えさせられ、このイベントは私たちにとっても良い経験になったと思います。

エコロン検定はじまるよ~!!

「エコロン検定」ってなあに?
「エコロン検定」とは、エコについて楽しみながら勉強ができるクイズ形式のゲームです。
クイズは「温暖化」、「節電」、「リサイクル」の三つのカテゴリにわかれており、それぞれ10問ずつ出題されます。
エコロン検定はじまるよ!
全問正解すると、とってもかわいい認定証がもらえるよ!
3種類の認定証を全部あつめて、キミもエコ博士になろう!
認定証
「エコロン検定」にチャレンジする前に・・・
エコ365プロジェクトでは、エコイベントを実施させていただいた幼稚園のお子様方に、自宅学習ができるようエコについての知識とクイズをまとめた冊子「エコロン検定ブック」をお土産としてプレゼントしています。
エコロン検定ブックにはヒントも書かれていますので、ウェブでエコロン検定にチャレンジする前に、ぜひ一度エコロン検定ブックで学習してみてくださいね!
エコBOOK
エコロン検定
http://www8.plala.or.jp/panoramaehon/kentei.html

贈呈用カードゲーム

贈呈用に絵合わせゲーム「エコロン村のエコめくり」を作りました。
今年度のイベントでメインのエコ教育ゲームに使用するカードゲームです。
皆さんが良く知っている神経衰弱みたいなゲームです。
CO2くんをめくってしまうと、、シャッフルされてしまうよ!!
eawase_card_2922.jpg
パッケージにはイラストが飛ぶ出す立体シートが使われています。
ゲームのルール説明書が付いてるよ。
eco_mekuri_setumeisyo.jpg