PMアニメ用カレイドスクリーンの発注

今回のプロジェクションマッピングアニメで使用するプロジェクションスクリーンを発注しました。

「KALEIDO SCREEN」は、JXエネルギー社のナノテクノロジーを活用した現在販売中の製品。

従来のスクリーン用透明フィルムの透明度は70%程度であったが、同社品は透明度90%を実現しほぼ無色透明。そのため、透明なガラスやアクリル板に貼り付けても、その透明性を損なわないのが特徴です。

カレイドスクリーン カレイドスクリーン2

PMアニメ用スクリーン設計

PMアニメ配置図面_ECO365イベント_new20170602前回のECO365のイベントではプロジェクトマッピングに挑戦し、さらに新しい挑戦のため今回2つのスクリーンを使ってアニメを作りました。

そのための2つのスクリーンを使った設計図を描き、実際に設置もしました。

見取り図はこんな感じ。

 

その後お試しに設置をしてみました。

DSC_0680 A4       DSC_0681 A4

DSC_0684 A4  正面

 

DSC_0682 A4

DSC_0683 A4        DSC_0685A4 横

 

 

 

シナリオと絵コンテが完成しました。

物語を作るにあたってのECO365のシナリオと絵コンテが完成しました。

あらすじ

ある日、ひろし君とうえきんが公園で遊んでいると、悪さをしようとするCO2君を発見!

ひろし君とうえきんはCO2君の悪さを阻止しようとするが・・・

IMG_20160530_0001IMG_20160530_0002IMG_20160530_0003IMG_20160530_0004IMG_20160530_0005 絵コンテ

 

台本001台本002台本003 台本004

シナリオ

プログラムが完成しました

本日、幼稚園でイベントするためのプログラムが完成しました!!

今回のテーマがCO2の問題ということで本番までのスケジュールとプログラム、イベントの趣旨を考えました。

eco365イベントスケジュール青空保育園←スケジュール

テーマco2問題←テーマ

ecoプロジェクトイベント趣旨←イベントの趣旨

平成28年4月23日(土) 2年前期状況進行報告

3年生の皆さん、お疲れ様です。
王先輩と宮越先輩、わざわざ残って伝達頂いてありがとうございました。
本日の経過報告と決まったことをお知らせします。

【今後2年生が進めること】
・パペットの色々なアングルや表情の作成
・背景の作成

【各キャラクターの声の配役】
・ひろしくん:森本麻彩
・うえきん:島野加奈子
・CO2くん:田航成
・トイじいさん、缶村長:阪本一斗
・パネルちゃん:杉田玲奈
・ナレーター:森上紗弥
(その他キャラクターの声の担当はまだ未定、それぞれ担当のキャラクターの別表情、別アングルを作成する。)

【背景の内容】
①きれいな街(車含む)
②壊れた街(大きくなったCO2と、うえきんも背景に組み込んで作成)
③うえきんの成長シーン
④回想シーンのイラスト(分別等してるところ)

[作成担当]
①②:(阪本、森上、杉田)
③④:(島野、田、森本)

現時点での報告は以上です。
またご指示の方よろしくお願いします。

[平成28年4月18日(月) 3年前期進行予定報告 ]

2年生の皆さんお疲れ様です!
イベントに関して、本日決まったことを報告します。

必要資材(担当:山地、小野寺)
・パペット用木の棒
・つっぱり棒
・裾上げテープ
・農業用フィルム

企画(細川、中川)
テーマ :CO2問題

●スケジュール

①挨拶
  ↓
②キャラクター紹介
  ↓
③キャラクター(うえきん)から園児に電話がかかってくる
  ↓
④CO2パペット劇
  ↓
⑤○×クイズ
  ↓
⑥ゲーム(神経衰弱)
  ↓
⑦記念写真
  ↓
⑧お土産贈呈
  ↓
⑨ダンス

●コンテンツの目的

・電話は園児とのバーチャル電話になっており、キャラクターと親和性を高める。

・劇はパペットを使い、園児たちにCO2問題を楽しく学んでいただく。

・○×クイズは劇で学んだこと復習する。

・ゲームはキャラクターを使用したカードで神経衰弱を行います。
 5~6名の園児でグループを作り一班1名~2名の学生が入ります。
 ゲーム終了後、エコシートにシールを貼り記念撮影を行います。

・お土産はエコについての冊子3冊とシールとメダルとキャラクターのぬり絵と
 ハガキとスゴロクと保護者への手紙を計画しています。
 園に1つ認定証とカレンダーを贈呈します。
 
・最後にみんなで簡単なエコのダンスを行い、エコを身近に感じていただきたいと思います。

●台本について(王、宮越)
制作ありがとうございます!
絵コンテと照らし合わせをしながら、何か所か訂正する場所が見つかりましたので、今週の土曜日の授業開始前に簡単にまとめて口頭で説明したいと思いますので、よろしくお願いします。
また、その際に「こう演出したらどうだろう?」という案も出てきましたので、それも一緒にお伝えします!

エコロン365のイベントを開催!

1月27日、気持ちの良い晴天の中、
和泉市立北松尾幼稚園の空組と虹組の皆さんに向けて、
エコロン365のイベントを開催させていただきました。

成功させるべく、スタッフの皆さんは打ち合わせをします。

慎重な調整の末、写し出されたプロジェクトマッピングに
園児は釘づけです。

ibent_2015_001

ibent_2015_002

エコについて学んだ後は、
エコ合わせや、シール貼りをして遊びました。

ibent_2015_003

ibent_2015_004

エコについての○×クイズには、
園児達も元気よく手を上げ、積極的に参加してくれて嬉しかったです。

ibent_2015_005

ibent_2015_006

エコについて学んだ証に、
エコ認定書を教育委員会の方から授与されました。

ibent_2015_007

ibent_2015_008

お土産と共に送らせていただいたメダルに喜ぶ園児の顔を見れて、
私たちもホッとしました。

ibent_2015_009

退場してゆく園児達。
みんな気持ちを込めて握手をしてくれくれました。

ibent_2015_010

ibent_2015_011

無事イベントが終了し、
最後まで楽しんでもらえて、とても嬉しかったです。

スタッフの皆さん、お疲れ様でした!

ibent_2015_012