平成26年5月26日(月)3年生進捗について

お疲れ様です。
本日の進捗について報告させていただきます。
▼シールについて
・ソーラーパネルちゃんについては、【①家とソーラーパネルちゃんがセットになったシール】を採用します。
・エコバックをもったキャラのシールを増やすとなると、作業量がかなり増えるので、難しいと思います。
・エコあわせの台紙がかなり殺風景になってしまっているので、花と木をもっと残してもらいたいです。
▼エコマスターについて
・本文の下描きがp6とp7分あがっています。
線の太さは、エコのたねを中心にエコロン検定なども参考にしてください。
台詞を囲っているワクや描き文字などはアナログ感を大切にトレスしていただければと思います。
マンガ部分は2センチ分外枠があいていますが、他の部分はエコロン検定などの冊子を目安にしています。
・エコマスター内に収録する間違い探しのラフのデータも入れています。
素材が今までに作成されたデータの中にあるはずなので、探して配置をお願いします。
もし見つからなければ、新たにトレースをしてください。
詳しくは、C203教室にある平成26年度卒業制作ファイルの6ページ目にメモを入れていますので確認をお願いします。
上記のデータはすべてCDファイルサーバー内の2014eco365共有データ→エコマスターフォルダの中に入れています。
これからトレース作業が増えて大変になると思いますが、ご協力お願いします。
以上です。

平成26年5月24日(土)2年生進捗について

お疲れ様です。
進捗報告をさせて頂きます。
◆シールの改定について
ソーラーパネルちゃんのシール2案作りました。
①家とソーラーパネルちゃんがセットになったシール
②ソーラーパネルちゃん単体
元案のデザインでは屋根にパネルが設置してある状態でしたが、胴体のあるソーラーパネルちゃんを屋根に置くということで、家無しのデザインでもよいのではないかという案がこちらででました。
◆台紙のステーカーについて
・スチローとタンブラー王子以外のキャラのシール化は決定でよろしいでしょうか?
・幼稚園の名前入りのステッカーを作りました。
シール配置
以上の案についてご検討お願いします。
補足:前回に提示した台紙の右下のシールの余白部分が詰まっていたので訂正しました。

平成26年5月17日(土)2年生進捗について

お疲れ様です。
本日の進捗状況について報告いたします。
◆シールについて
以下のように修正しました。
シール2
花と木
目安として、80×80mmの枠をつけています。
花と木は、もともと台紙にあったものに線をつけたものです。(サイズ調整済)
◆台紙について
以下のようにバランス調整いたしました。
ビルはエコロン村にあわないのでは、とのことで削除してあります。
map_改訂3
なお、シールのAIデータは 「cd」→「デジタルイラスト」内の”シール2”、
台紙のAIデータは 「cd」→「デジタルイラスト」→「マップ」内の”map_改訂3″です。
◆相談
・カードにいないキャラクター、「スチろー」「タンブラー王子」のシールを追加したい、
・台紙がカラフルな色合いなので、ひろしくん(シール)の色を↓のように全体的に鮮やかにした方が良いのでは、
シール色変更
という意見がでました。
以上です。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。

平成26年5月10日(土)2年進捗について

本日の進捗状況について報告致します。
【シールの担当分担】
小川→①自転車に乗ったひろし
中川→②エコバッグを持ったひろし
杉本→③木と、木陰で休んでいるひろし
水谷→④長袖を着たひろし/⑤サンママ
中野→⑤電車/⑦花/⑧木
【シールのデザイン案】
シール
【台紙】
台紙の方、改定しました
map_改訂2
以上です。
よろしくお願いします。

平成26年4月26日(土)2年進捗について

カードゲームから○×問題を独立させ、2つ目のゲームにするという上で、
今あるゲームシートをもとにシートの改変を提案させていただきます。
●シートの改変案
・○×、山札エリアをシートから削除
(カードゲームから問題を独立させたという上での提案です)
・車を道路を走らせる
(提案させていただいた問題③より。)
・木を減らす
(提案させていただいた問題②より。もとより木の数が多いとの意見がでました)
・線路に電車を走らせる
(提案させていただいた問題③より。)
・家の数を減らす
・花をシートから削除
●問題成功後のオプションシール案
・提案問題①より
(家の屋根にソーラーーパネルシールを貼る)
・提案問題②より
(木、花のシールを貼る)
・提案問題③より
(走らせた車の上に自転車に乗ったヒロシ君シールを貼る)
・提案問題④より
(エコバックを持ったヒロシ君シールを貼る)
・提案問題⑤[ちょっと寒いときでも、すぐに暖房をつけてもいいのかな?]より
(ちゃんちゃんこを着たヒロシ君シールを貼る)
問題⑤の案は相談の上先輩の案を採用させていただきいました。
改変語のシート図
改変後シートにシールを貼った後のシート図を例として
cdファイルサーバー デジタルイラスト にAIファイルを保存してありますので、
お目を通していただければと思います。
以上です。

平成26年度4月21日(月) 3年生進捗について

①ゲームルールの再考について
・先週のチェックの際にも触れましたが、問題の解説を最後にまとめてするより、ゲーム中にしっかり解説する方が良いのではないかという意見がありました。
・○×問題の5つ目は、
[ちょっと寒いときでも、すぐに暖房をつけてもいいのかな?]
という案が出ました。
・また、カードゲームから○×問題を独立させ、2つ目のゲームにしてしまうのはどうでしょうか?
2年生のタスクの洗い出しについては、次週に持ち越させていただきます。申し訳ありません。
②エコマスター(仮)について
[ページ内訳]
表1
表2
キャラ紹介(4p)
CO2ってなに?(4p)
どうして増えてはいけないの?(4p)
なぜ増えるの?(4p)
どうやって減らすのか?(8p)←迷路はここに入れる
表3
表4
合計28ページ
で、今の所進めています。
また、内容にARマーカーを入れることを検討しています。
以上です。

平成26年4月14日(月) 3年前期進行報告

エコのたね、エコロン検定とともに渡すことになる新たな冊子について。
企画書の内容について記載します。
◎企画書
・タイトル:エコマスター(仮)
・ページ数:24ページ または28ページ(表紙含む)
・テーマ:CO2について
・コンセプト:園児のみなさんにCO2の知識を教え、CO2削減に対する意識を高めてもらうこと。
◎作成方法
・漫画形式(参考資料:かいけつゾロリ)
・フルカラー
・使用ソフト:illustrator
ゲームルールについては4月19日(土)に2年生のデジタルイラストの授業内に3年生が参加し打ち合わせを行います。
土曜日3年生の参加メンバーは大野、泰山、土居本、山中です。よろしくお願いいたします。
次回4月21日(月)の予定は、
3年生:冊子の内容(ページ構成)について・各担当の決定
2年生:引き続きゲームの新ルール考案です。
以上です。

平成26年 4月12日(土) 2年前期進行報告

ゲームの新ルールを提案させていただきます。
○コンセプト
・ゲームを通し、環境問題について楽しく学んでもらう。
○意義
・紙芝居とゲームの関連性を強める
・ルールの簡略化
○必要なもの
札(エコロン村キャラ7人×2枚
  表がCO2裏がO2のカード 17枚
  問題カード 10枚)
マップ(去年のものをそのまま利用)
○ゲームの流れ
(準備)キャラカードと問題カードはシャッフルし裏面に、CO2(O2)カードは表面にしてマップ場に伏せておく。
   
①じゃんけんで順番を決める。
②神経衰弱の要領で場のカードを裏返しいく。
キャラカードがそろう
→ CO2カードを裏返しO2カードにする。
問題カードが出る
→ そのカードに書かれている問題を解き、正解すればCO2カードを裏返しO2カードにする。不正解の場合は何もなし。
③全てのCO2カードがO2カードになったら、ゲーム終了。
(オプションでマジックテープで作った花などをマップに貼り付ける。)
   
以上です。
ご検討のほどよろしくお願いします。

『第1回 まちなか美術館 きんたくんギャラリー イベントレポート』

はじめまして!コミュニケーションデザイン専攻OBの菅原です。
この度、「第1回 まちなか美術館 きんたくんギャラリー」というアートイベントへCD専攻が取り組んでいるECO365プロジェクト内のコンテンツ、ARカードを二次使用という形で出展させて頂きました。
イベント参加のお客さんを見させて頂きARを映し出すアプリをダウンロードしてもらう、という事のハードルの高さを実感しました。
一方で、「自分のキャラクターもARにしてほしい」という作家さんからの声や
イベント運営の方から「スタンプラリーのようなものとしてユーザー参加型のイベントとして活用できそう」といった意見も頂く事ができました。
今回、多くの人にARやECO365プロジェクトについて知って頂き、意見を頂く事ができました。
もしこのようなイベントがあればよりブラッシュアップした形で参加させて頂けたら思っています。
また展示物の制作に協力して頂いた在校生、アシスタント、ありがとうございました。
コミュニケーションデザイン専攻 OB 菅原 広司
photo_04.jpg
photo_03.jpg
photo_02.jpg
photo_01.jpg

ギャラリー出展します。

川西市の中心市街地をアートでいっぱいにするイベント、「川西まちなか美術館」に出展します。
OBと1年生のプロジェクトチームが担当しました。
スマホで等身大のうえきんと一緒に写真を撮れます!ぜひ体験しに来てください!
第一回 川西まちなか美術館 きんたくんギャラリー
開催期間
2月22日(土)〜3月9日(日)
10:00〜18:00
入場無料