平成26年度5月12日(月) 3年生進捗について

お疲れ様です
◆シールについて3年生の間で出た意見
・長袖を着たひろし
 服の色はオレンジなどの暖色の方が良いのではないか、
 そして長袖を着るというよりは上着を1枚羽織っている方が質問に合っている(半纏など?)
・パネルとサンママ
 パネルちゃんだけ or ただのパネルとサンママにする+もう少し近づける
 パネルの顔が嫌そう
 パネル+家にするのはどうか?
・自転車に乗ったひろし
 自転車、ひろしの向きは逆の方が台紙に合っている、
 足を下に出して止まってるイラストの方が良いのではないか
・電車
 色が緑だと背景に紛れそうなので色を変えて欲しい(小豆色など)
・シールについて
 四角に切って貼ると、みんな同じ地図になってしまうので、白ふちを付けてキャラクターに沿って切る。
 そして、シールは台紙に貼って持って行く(台紙の代わりにクッキングシートをダンボールなどに貼る)
◆台紙について
・公園のレイアウトのバランスが気になるので変更(シーソーを端にするなど)
◆タスク分けについて
・2年生
 シール、台紙の修正をお願いします
・3年生
 各自調べたタスク分けの冊子ラフ
以上です

平成26年度4月28日(月) 3年生進捗について

お疲れ様です。本日の進捗状況について報告いたします。
◆ゲームについて
【○×ゲーム】
・各グループでまずエコあわせを行う。
・エコあわせが終わったチームはもう一度行う。
・時間がきたら、司会者(他でも大丈夫です)が前に出て、大きなパネルを用いて
 全体で○×ゲームを始める。
・各チーム移動はせず、その場で○×ゲームをする。
・問題が終わったら、各問題に沿ったシールを台紙に張っていく。
【シール】
・6人チームで1人5枚程度配る。
・シールの種類…
  ①自転車に乗ったひろし
  ②エコバッグを持ったひろし
  ③木と、木陰で休んでいるひろし
  ④長袖を着たひろし
  ⑤ソーラーパネル&サンママ
  ⑥電車
      +
  ⑦花
  ⑧木
・①~⑥は各グループ1枚ずつあり、園児に好きなものを選んでもらう。
(人数が少ないグループで余ったシールは、学生が持つか喧嘩にならないようなら園児たちに持ってもらう)
◆エコマスター(仮)について
・全体の流れ…うえきんとひろしくんがCO2くんについて学んで退治する。
 ラスト…CO2くんを退治したけれど、いなくなったわけではないのでこれからもエコを続けていこう!
・ARで説明の補足となるムービー(15秒程度、5か所程)を入れる。
(どこに入れるかは内容が決まってから考えます)
・「なぜ増えるのか?」のところに間違い探しを入れる。
◆タスク分けについて
2年生…次週までに台紙に張るシールのデザイン案をお願いします。
     (キャラクターは少し大き目にお願いします。)
    デザイン案が終われば、台紙にいくつかおかしな部分があるので手直しをお願いします。
     (キャラクターのシルエットのひろしの帽子部分、ビンざえもんの先端が消えている など)
3年生…次週までに、本日タスク分けをした内容について調べ、わかりやすいようにまとめてきてください。
以上です。
よろしくお願いします。

[ 平成26年 4月19日(土) 2年前期進行報告 ]

ゲームのルールの再考について提案させていただきます。
ゲームの時間を10分、
フォローアップに5分とるということで、
問題の数を5問にするよう考えました。
問題の内容
①おうちにはソーラーパネルがついていたほうがいいのかな?
②CO2くんをやっつけるには木をふやしたほうがいいのかな?
③近所へのおでかけでも車にのってもいいのかな?
④お買い物をするときはお店で袋をもらったほうがいいのかな?

ゲームの最中では、問題カードをひいても、
そのまま問題を解くだけで一旦詳しい解説はなしで終わり、
ゲームが終わった後に復習として、
チーム内で問題をもう一度解いてフォローアップする。
その際に、解けた問題に応じたシールをマップに貼っていく。
シールの内容
①ソーラーパネルのついた家のシール
②木や花のシール
③自転車にのったひろしくんのシール
④ひろしくん、おかあさんがエコバッグを持っているシール

問題の5問目がどうしても決定しませんでした。
出た案としては、
・小さくなったトイレットペーパーは捨てていいのかな?
・ペットボトルは汚れたまま捨てていいのかな?
・小さくなって着れなくなった服はそのまま捨てていいのかな?
・電気のコードはつなぎっぱなしでいいのかな?
です。
どれもCO2との関係がはっきりわからなくて、決め手に欠けました。
さらに、マップに置いておくCO2くんのカードのデザインを変更したいと思います。
・色を暗く
・背景に煙をかく
・裏面は花が咲いている絵柄
以上です。
ご精査よろしくお願いします。

平成26年4月7日(月) 3年前期進行予定報告

今回新たにおみやげにわたす教材を作成することとなりました
◎3年スケジュール
・2週目にタイトル決定、企画書提出
・3~5週目に内容(ページ構成)・各担当を決定
・6~7週目にページのラフ
・8~11週目にくるくる紙芝居改定案
・12週目から教材仕上げ
上記のスケジュールで前期進行していこうと考えています
また
・昨年のカードゲームのルール改訂
・後期にカレンダー、エコバック、メダル、ポストカード、ポストカード、マグネット・シールステッカーのデザイン変更と認定証、エコのたね、エコ検定、エコすごろくの増刷・プリントやくるくる紙芝居の改定案模索
も行います
2年生に前期はゲームの新ルール考案、下敷き・エコバックのデザイン、教材のトレース・色づけ、を任そうと考えています
◎2年生スケジュール
・1~3週目にゲームの新ルール考案
・4~6週目に下敷きデザイン
・7~11週目に教材のトレース仕上げ
・12~14週目にエコバックのデザイン決定
※2週目にゲームルールチェック
※13週目にエコバックデザインチェック
ゲームルール改定について
・ルールがややこしかったため、前のゲームのカードを使ったよりシンプルでわかりやすい新ルールを考案することになりました

エコせっと完成しました!

お土産用のエコせっとを制作しました。
IMG_2017.jpg
画像右下のうえきんはマグネットになっていて金属面に組み合わせて貼って遊べます。
画像上部のQRコードカード(3枚)は専用アプリで読み取るとそれぞれのキャラクターが画面の中で動く仕掛けを作りました!
QRコードの使い方はポストカード宛名面に。
IMG_2038.jpg
専用(フリー)のアプリで読み取ると楽しいキャラクターが動き出します!
現在は3体ですが、今後増やしていく予定です。
IMG_2019.jpg

エコバック完成しました!

プリント部分が多くなると失敗するリスクが増えるというのを制作途中で気付いたので、シンプルで可愛いデザインにしました。
結果おえかきスペースも広くなったので良かったです♪
カラーペンで子供たちに自由におえかきしてもらうと、自分だけのオリジナルエコバッグが出来ます。
IMG_2016.jpg

下敷き企画案

概要  eco365プロジェクトの下敷き作りの企画です
使用画材  下敷きは光沢紙2枚を裏と表で使いラミネート加工して作ります
      下敷きの枚数は35枚と余分に5枚で40枚作る予定です!
展開キャラクター  表が11話「CO2くんまちでおおあばれ!」に登場したエコロン村の住人
          裏が冊子から抜粋した「CO2くんをさがせ」です!
幼稚園児の手を下敷きの淵で切るおそれがある。対策のため、ラミネートする紙の厚みを考慮するひつようがある。
やすり係りは二年福家に命ずる。
したじきのどこかに「てをきらないようにきをつけて」等の文章をそえて園児に注意を促す。

平成25年5/13(月) お土産用ARカードデザイン案

◎ARカードデザイン
大きさ…9.5×6.5㎝
表…①エコの知識・注意書き
  うえきん…緑を育てる、緑化維新
  ひろし…物を大切にする
  びんざえもん…分別の準備
  ペット夫人…リサイクルの仕方
  カン村長…リサイクル結果
  サンママ…節電
  トイじいさん…資源を大切にする
  タンブラー王子…タンブラーを使おう
  ②エコライセンス(ネームホルダー)
裏…キャライラスト、ARマーカー
◎ARカード袋デザイン
大きさ…B5
折り紙で作る袋、子供でも織りやすいように折り目ごとに色変えてデザインする予定