マップ制作内容

堤、由利、道永、木下のB班でIllustrator、Photoshopを使い、
エコロン村のイラストマップを作成することになりました。
我々B班はエコロン村のみのマップと、
エコロン村にキャラクターを配したマップの2種類を作成します。
エコロン村のみのマップは、子供達がA班の作成する人形で遊びやすいように、
B1サイズの布に印刷をし、エコロン村とキャラクターのマップは、
B2サイズの用紙に印刷をしようと考えています。
村は、葉っぱの形を模ったものにし、都市部と農村部の2つにエリアを分ける予定です。
以上の内容が2012年4月7日のデジタルイラストの授業で決定しました。

プロジェクトマネジメント(前期)ですること

前期、3年生はエコに関する検定を作ります!
名前は「エコロン検定」です☆
エコ365プロジェクトでは、幼稚園年長~小学校低学年向けのエコ教育のイベントを行っています。
イベントで得たエコに関する知識を子どもたちにしっかり身につけてもらう事を目的にしています。
日々の暮らしの中で取り入れられるように身近な事象を、クイズ形式で問題にしようと考えています。
問題のカテゴリーは3つ。
・地球温暖化について
・節電と節水について
・リサイクルについて
です。
イベント後に配布する冊子と、Web(Flash)での公開との2通りで展開していく予定です。

イベント終了!!

1月27日(金)、子どもたちにゴミの分別を通してエコの大切さを伝えようという事で
いろんな出し物やゲームを用意し、和泉市立横山幼稚園に行ってきました。
まずはゴミの分別についての、くるくる紙芝居を行いました。
次に、紙芝居の内容に繋がりのあるカードゲームです。
紙芝居効果もあってか、子ども達はしっかりゴミの分別ができるようになっていました。
最後には、用意していたプレゼントと、認定証を贈呈!
みんな嬉しそうだったので、頑張ってきた私たちも、一安心です。
あと、メンバーに感想を聞いてみました!
Yさん
「自分たちで考えた内容や子ども達へのプレゼントが、子どもの目線に合うのか、
 どんな反応なのか不安でしたが、喜んでくれて本当に良かったです。
 普段接する機会があまりない子ども達に新鮮さを感じ、すごくいい経験ができました。」

Tさん
「子ども達の素直な反応がすごく楽しかったのですが、予想外の行動をされると、
 どう対応していいか分かりませんでした。
 もっと臨機応変に対応できるようになりたいです。」

Mさん
「去年も参加して、別の幼稚園でカルタ大会をしましたが、今年は去年よりも
 学生と子ども達が接する機会が多いゲームを企画しました。
 どうなるかやってみないと分からないものなのでドキドキしていましたが、
 私たちが伝えたかった“ゴミの分別”をしっかり理解してくれたので良かったです。」

普通の授業では出来ない良い経験が出来たと思います。

イベント決定!!

今年度もエコ365イベントの日程が決まりました。
昨年と同様に、和泉市の幼稚園で開催されます。
開催日時と場所は以下の通りです!
日時:H24/1/27(金)
場所:和泉市立横山幼稚園

正式プログラムが決まり次第、詳細をご連絡します。
和泉市立横山幼稚園のHPはこちらからどうぞ!

あほ!すき!生放送

「NHK あほやねん!すきやねん!」のスタジオに3時に入り、リハーサルを行い、5時10分の公開生放送に出演しました。
エコ365プロジェクトの取り組みについて紹介され、リサイクルキャラクターの新キャラをプリンセス金魚のお二人に考えてもらい、「パック船長」という新キャラが誕生しました!
これからエコロン村で登場するかもしれません。
お楽しみに!
あほすき!20111207_bisen_eco365

あほ!すき!ロケ

「NHK あほやねん!すきやねん!」の番組内でエコ365プロジェクトを紹介されることになり、ロケを行いました。
2時間半に渡り、エコロン村のエコ教材や、グッズなどの撮影、「エコめくり」(カードゲーム)の実演をしました。
放送が楽しみです!
あほすき!ロケ

進行中!

パノラマ絵本の3D化計画進行中です!
完成までしばらくお待ちください!
下の画像は製作途中のものです・・・。
アナグリフ眼鏡(赤と青の眼鏡のやつです)で見てくださいね!
1枚目
2枚目

10/24報告

完了
・3Dテスト
・サイトフロー手直し
・PCブログデザイン完成
・うえきん、ひろしbot完成
10/31すること
・CO2くんbot作成(や)
・携帯ブログデザイン完成(や)